fc2ブログ
兵庫県伊丹市にある音楽教室です。
2023.06    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
15.09.2010
comment:4
trackback:0
ロ短調ミサ
>> 演奏会予定 / Theme:クラシック / Genre:音楽
11月3日のロ短調ミサの演奏会。
チラシには「モダン楽器使用」と書いてあるのですが、バロック楽器使用に変更になりました
ってことはもちろんピッチもバロックピッチになるってことです。
合唱団の練習も、今までモダンピッチで練習してたのに

なんで変更になったかというと、指揮者の意向です。
合唱団の練習の時に突然言われました。
そしてもうひとつ。
「ラテン語の発音、ドイツ式の発音でいこうと思うんやけど」

え~~~~~~

普段、ラテン語はイタリア式の発音で歌うことが多くて、ドイツ式の発音は別の曲でやったことがあるけど、歌いなれてないので何かと面倒だったりするのです。

でも実は今月、大フィル合唱団のエキストラの仕事があるんですが、演目がロ短調ミサ。
発音はドイツ式。
どっちもドイツ式発音の方がかえってややこしくないのかもしれません。
でもピッチは大フィルの方はモダンピッチなんですけどね

個人的なことを言うと、音は高ければ高いほど歌いやすいので、たとえ半音でもピッチが高い方が嬉しいんですけど、でもバッハはやっぱり半音低いバロックピッチの方がしっくりきます
私の場合、ピアノを鳴らさずにバッハの曲を歌ってると、自然にバロックピッチになっていることがほとんど。
だから今回の変更は結果オーライ…なのかな!?





スポンサーサイト



あまてらす
ラテン語に、イタリア式とドイツ式の発音があったなんて、
全然知りませんでした!
本番まであと1ヶ月あまり、大変ですね~!
まだ確定ではないけれど、お伺いすることになりましたら、
語尾の部分を耳ダンボにして聴きます(笑)

僕も、今やバロックの曲は、古楽器のバロックピッチの方が
しっくりいきます。「ポッペア」のメンバーのみなさんに、
古楽器是非やって~!と進められてますが・・・・
すごくやってみたいのですが、古楽器って結構高いんですv-16
15.09.2010 / URL [ EDIT
ゆか
ラテン語の発音ですが、例えば…
qui → 伊:クイ 独:クヴィ
virgine → 伊:ヴィルジネ 独:ヴィルギネ
sanctus → 伊:サンクトゥス 独:ザンクトゥス
magnam → 伊:マーニャム 独:マグナム

…といった感じで、語尾は変わらないんですよ。
ややこしいですe-258


古楽器は確かに高いですよねe-330
あの素朴な音色はとっても素敵なんですけど…。
元手がタダな歌い手でよかったです(笑)
でも機会があれば是非やってみて下さいね♪
16.09.2010 / URL [ EDIT
みかんぴあの
11月3日は父の命日なので(文化の日が命日って超カッコイイでしょ~~笑)いける可能性が低いのですが、いけたら行きます☆

で、レベルの高い話でびっくりです~~!語学に疎いので知らなかったしイマイチよくわかりませんが、大変だと思いました・・汗

PS・・このテンプレ、TORAさんのですね~~FC2じゃ有名な方です。pukupukuがToraさんのブログです。
http://puku2.blog4.fc2.com/
このテンプレもtoraさんのですが、すてきでしょ~~!
16.09.2010 / URLEDIT
ゆか
文化の日が命日!
さぞかし芸術肌のお父様だったのでは~と想像が膨らんでしまいます(笑)
お忙しいと思いますので、無理はされませんように…v-356

ラテン語は私もイマイチよくわかってません(笑)
ドイツ式の発音の方が発音しやすい言葉もあったりするんですけどね…。
とにかく慣れてないからうっかりイタリア式で発音してしまったりします。

TORAさんって有名な方がったんですね~。
知りませんでした!
ブログ、めちゃめちゃかわいいんですけど~~v-344
テンプレもラブリ~だし、ネコの写真がたくさんで素敵すぎますv-10
ご紹介してくださって感謝ですv-22
16.09.2010 / URL [ EDIT
   


 内緒にする
http://yotsubamusic.blog21.fc2.com/tb.php/23-896580f7